2025年02月05日
肩こり解消

肩こりや肩こりからくる頭痛などで、お困りの方も多いのではないでしょうか!
肩こりを解消させるには、毎朝のストレッチが大事です。
両肩をクルクルとロコモーションさせてください。
次にイラストのように手を後ろに組んで高く上げてください。
3秒ほど上げたら下ろしましょう。
それを3回ほど繰り返してください。
大事なことは、継続させることですね。
しっかり解消させるには、バリ・ハンズですね

☆現在の予約状況
https://balihands.eshizuoka.jp/
2024年12月18日
和式トイレ

☆現在の予約状況
https://balihands.eshizuoka.jp/
和式トイレは、しゃがむことで腸の動きが活発になり、便秘の予防にもつながると言われています。
腸から肛門へのアングルが真っ直ぐになるため、排便時の負担が少ないです。
これにより、肛門や腸への圧力が軽減され、痔になりにくいという研究結果もあります。
また、和式トイレは、便器に直接触れないため、衛生面でも安心感があります。
2024年10月12日
運動は大切ですが・・

☆現在の予約状況
https://balihands.eshizuoka.jp/
私も、いろいろな運動をしています。
自分にあった適度な運動が大事ですよね!
その積み重ねが健康で若くいられるための道ではないでしょうか!
しかし、自己流で無理をして怪我をしてしまう人がいることも事実です。
一番大事なことは運動のやり方です。
間違ったやり方では、健康どころか運動も出来なくなってしまうのです。
例えばスクワット・・・
足を曲げたとき内股にしてしまうと、ひざを痛めやすいです。
少しだけガニ股の方がいいと思います。
ほとんどの運動は、やり方次第では逆効果です。
痛くなってきたら、間違っていると思ってくださいね。
2024年08月29日
足が外側重心になっていませんか?

足の外側重心ば不健康のもと・・・
重心が外側のままでいると、ひざがねじれて変形し痛みが発生します。
股関節もねじれて痛みが発生して、変形性股関節症になりやすくなるのです。
歪みは上半身にまで影響を及ぼし、肩こりもひどくなりやすいのです。
足裏全体を使って歩くようにしましょう!
特に親指、人差し指、中指は必ず使いましょうね!
2024年08月16日
水分補給の方法

暑い日が続いていますね!
エアコンを使って熱中症を予防しましょう!
あと水分補給も大事ですよね。
水分補給で体温を下げたり血液の循環が良くなることで老廃物を外に出したりと大切な役目がありますね!
でも飲み方が大事!!!
一気に飲むと一時的に血液が薄くなってしまうので脳が勘違いして、おしっことして外に出していまいます。
コップ一杯の水なら5分かけて飲みましょう!
夜間の頻尿予防にもなりますよ~
2024年06月28日
近所の高齢者


近所の公会堂で毎週行われている高齢者向けの「しまトレ」という教室があります。
私は月一で、この教室の中で自分整体の講座を担当しています。
今、正しい歩き方を指導させて頂いていますが、皆さん目を輝かせていました!
ボランティアですが、参加されている方たちの喜ぶ顔を見ると大変嬉しいです。
2024年02月11日
姿勢は体幹の強さ

いい姿勢を保つことは、歳を重ねるにつれて大変になりますよね!
姿勢を保つために必要な筋肉は、インナーマッスルである腹横筋です。
しかし、この筋肉を鍛えるのは大変です。
ネットで検索するとやり方がたくさん出てきますが、私はこの方法が一番しっくりきています。
でも、自分にあった鍛え方が他にあれば、それを行なってください。
私が行っている方法は、イラストのようにできるだけ良い姿勢で立ち、ダンベルなどを持ち、股関節だけを使って上体を前に倒します。
その時、肘の角度は曲げたままで、上半身は真っ直ぐなまま、前に傾けてください。
ダンベルの重さは、5~6回位できる重さにしましょう。
ダンベルがなければ、ペットボトルに水を入れたもので大丈夫です。
どこか痛くなったらやめてくださいね!
2024年01月11日
首コリの治し方

首コリでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回は、正しく行えば大きな効果が期待できる体操をご紹介しますね。
①椅子に浅く腰掛けます。
②イラスト左のように腰から背中、首まで真っ直ぐになるように上半身を倒します。
一番大事なポイントは首が45度程度に倒れていることです。
かなりの方は首が垂直にそそり立っていますよ~(笑)
どなたか近くの方に横から写真を撮ってもらってください。
思った角度と違っていませんか?
ストレートネックぎみの方は、背もたれのない椅子に座って、首が斜めになるまで上半身を倒してください。
③首に角度がついたら、ゆっくりと、右を向いたり、左を向いたりしてください。
痛みが出るようなら、すぐにやめてくださいね。
正しく出来ていれば、首コリは軽減してストレートネックの改善も期待できます。
ぜひお試しください。
2023年11月18日
そのストレッチ、間違ってます!

腰痛予防や柔軟性を高めるために、股関節のストレッチを行なっている方は多いのではないでしょうか。
しかし、意外と間違えている方が多いようです。
一般的には①のように、ひざを顔の方に引き寄せてストレッチしているようですね。
しかし、この方向に強く引くと、腰が持ち上がり、腰への負担が増大し、予防どころか腰を痛めてしまいます。
正しい方法は、②のように、ひざを斜め下方向に引きます。
腰が浮かなけれは、強めでも大丈夫です。
ぜひ、お試しください。
2023年10月25日
脂肪の腹巻きを取り去りましょう!

脂肪の腹巻きを取り去りましょう!
太っていなくてもお腹の脂肪が気になりませんか?
でも普通の腹筋運動は辛いですよね。
そこで、ベッドなどを使った足上げ腹筋をオススメします。
しっかり続けていれば、昔のウエストが戻ると思いますよ~
私の場合は、1ヶ月でスッキリしました。
やり方は簡単です。
①ベッドに腰掛けます。(足がスムーズに上げられる位置)
②腹筋を使ってひざを上げます。(ひざに力を入れないこと)
最初は3回位でも、徐々に増やして50回まで出来るようになったら、この回数をキープしてください。
これ以上増やす必要はありません。
私は、胃腸の調子も良くなりましたよ。